忘れやすいSNSボタン。これも備忘録。
headタグに何も入れなくていい書き方のため、比較的楽に記述ができます。
例としてtwitter、facebook、google+の記述方法を記載します。
Twitter いいね
自分のタイムラインに表示されます。
<a href="https://twitter.com/share" class="twitter-share-button" data-url="①" data-lang="②" data-related="anywhereTheJavascriptAPI" data-count="③">④</a><script>!function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0];if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src="//platform.twitter.com/widgets.js";fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document,"script","twitter-wjs");</script>
①URLをhttpから入力
②ja(日本語)、en(英語)
③ボタンの形 左から vertical、horizontal、none
④適切な文言を入力 (通常「ツイート」など)
Facebook いいね
自分のタイムラインには表示されず、右側のリアルタイムフィードに表示されます。
また友達の中で関連性が高い人にフィードされます(2015/09時点)
シェアボタンの場合は以下の方法では不可能です。
<iframe src="//www.facebook.com/plugins/like.php?href=①URL&send=false&layout=②&width=③&show_faces=false&action=like&colorscheme=light&font&height=④&appId=⑤" scrolling="no" frameborder="0" style="border:none; overflow:hidden; width:③px; height:④px;" allowTransparency="true"></iframe>
①URLをhttpから入力 ※URLはURLエンコード
エンコードは
ここなどを参照ください。
②ボタンの形 左から box_count、button_count、button
③横サイズを数字(半角)のみで入力
④縦サイズを数字(半角)のみで入力
⑤appidは
facebook developerから取得し、15桁の半角数字を入力
google+ ボタン
G+された内容は自分のタイムラインに表示されます。
<g:plusone href="①" size="②"></g:plusone>
①URLをhttpから入力
②ボタンの形 左から tall、standard、medium
※サイトやブログサービスの仕様により適切に表示されない可能性がありますが
レンタルサーバーでのウェブサイトでは、ほとんど表示されています。
●参考サイト
SNSボタンの設置とカスタマイズ方法
ホームページ制作 東京!null