Coreserver(コアサーバー)はバリュードメインが運営しているレンタルサーバーです。 2014年にサーバー全体に大幅なバージョンアップがありました。
安く運用できるため、未だに使ってますが仕様が色々と特殊です。
mod_rewriteを使おうと思いかなり経ってしまい色々調べましたが、
Wordpressを使った場合という前提の内容が多く、どうもこちらの目的と違います。
Wordpress特化でなく、もっと汎用的に使いたいと思っていたからです。
通常のサーバーはウェブルート(public_htmlなど)に.htaccessというテキストファイルを作成し
そのファイルをアップロードすればいいのですが、なぜか、サーバーエラー 500が起こったり
動いているように見えて、not foundになったり試行錯誤。
ようやく解決しました!
要はサーバー仕様のせいですw
.htaccessは以下のように記載します。
RewriteEngine On
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
### Straight Search
RewriteRule (.*)$ /mt/mt-search.cgi?IncludeBlogs=1&search=$1 [QSA,L]
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
### Straight Search
RewriteRule (.*)$ /mt/mt-search.cgi?IncludeBlogs=1&search=$1 [QSA,L]
1~3行目は割愛します。沢山検索できます。
4行目の#はコメントアウトするときに記載します。
一番重要となる5行目のRewriteRuleのところですが、括弧内の文字列がURL内にあるとき、$1に置換しますという意味です。
movabletypeを使っている方はよく分かると思いますが、文字列検索の一文です。
上記の.htaccessを新しく作ったディレクトリにアップロードします。(超重要)
例えば、keywordsというディレクトリにアップロードしたときは
/keywords/webdesign というURLが /mt/mt-search.cgi?IncludeBlogs=1&search=webdesign
になります。
なぜ、こんな事で長い期間頓挫してしまってたんだろうと自己嫌悪ぎみw
ホームページ制作 東京!null
0 件のコメント:
コメントを投稿